One's way プログラミン教室【プログラミングラボ の特徴】

こどもプログラミング教室とは?

2020年 小学校でのプログラミング必修化が始まりました。

全国的にプログラミング教室が増えてきていますが大分県玖珠郡では子どもたちにプログラミングを教える教室が少ない状況です。

教室選びに迷われている保護者さまは多いかと思いますがOne’s way キッズプログラミングラボ豊後森教室は、地元密着で未来のプログラマーを育てます。

当教室で学べる言語

当教室で学べる言語は受講コースによって異なります。
◆ プライマリーコース( scratch ※ビジュアル言語 )
◆ ベーシックコース( scratch ※ビジュアル言語 )
◆プレミドルコース( python )
◆ ミドルコース( HTML・CSS・JS )
◆ アドバンスコース( unity )

先進国日本!プログラミングは後進国!

世界各国では、プログラミングを学ぶ必要性について、以前より重要視されていることもあり、子供の頃から基礎をきっちりと学んでいくことを実践しております。

AI(人工知能)やIOT(機械が音声で動くなど)知能と機械が融合して、便利性を向上する技術が、年々進歩しており、これらの技術に欠かせないのが「プログラミング」ができる「プログラマー」です。

子供の頃から学んでいる状況もあり、この様な技術においては日本以外のプログラマーが進化・開発していると言われています。

なぜか?

プログラミングを扱える人材(プログラマー)が、不足しているからです。

これからの将来、日本としてもこういったプログラミング技術を扱える人材を確保していかなければ、日本はどんどん技術的に遅れていくことが予想されており、打破していかなければなりません。

これにようやく注視される様になり、国として子供の頃からプログラミングの基礎を学び、将来のプログラマー人材の確保に取り組み始めました。プログラマーは短期間ではできません。そのため長期間の計画になりますが、この取り組みがとても重要なのです。

この取り組みを、One’s wayでは、都会の子供たちとも差がない知識を地方でも提供できる様に、取り組んでおります。

プログラミング教室の6つのテーマ

子どもたちの習い事として、注目を集めているのが「プログラミング」。
その理由を、6つのテーマに分けて紹介します。

プログラミング教育がなぜ大切なのか理解できると、
「学習のはじめ方は?」「初心者に合うスクールはどう選ぶ?」といった 疑問を解消するヒントが見えてきます。

ワンランク上のプログラミング教育で未来のリーダーを育てよう!

ワンランク上のプログラミング教室

「なんだ、スクラッチか・・・」と思いますか?

いえいえ、スクラッチは最高のツールです。

今まで本やWebページの情報などを元に
何となく独学で触ってきた方にも改めてお伝えします。

スクラッチ魔法のソフトなのです。

プログラミングラボでは、
いままでにない「ワンランク上のプログラミング」を指導コンセプトに、
書店ではなかなか情報を得ることができないような、
ちょっと難しめのプログラミングに挑戦してもらいます。

もちろん、初心者からでも十分に学べるコンテンツですので、まずは教室の無料体験にお気軽にご参加ください。

将来的に求められる力を今から学ぶ

Facebook、Amazon、LINE・・・
数えきれないサービスが、ITのチカラで成り立っています。
その根幹にあるのが世界共通の「プログラミング言語」です。

2020年度から、学校教育にもプログラミングが導入され、これからますます注目が高まるでしょう。

プログラミングラボでは、プログラミングを楽しみながら、「想像」する力と「創造」する力を伸ばし、
何事も自分で1から生み出すための原動力を、小学生のうちから養います。

プログラミング教育が必修化

2020年度から、小学校でプログラミングが必修化されました。中学校、高校にも順次拡大されることが学習指導要領に明記され、2024年度大学入試への導入も検討されています。

背景には、IT化・グローバル化が進む社会に適応できる人材を育成するという文部科学省の方針があります。

目指すのは、プログラミング知識や技能の習得にとどまりません。未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力を育てることが、理念として掲げられています。

将来的に求められる力

Facebook、Amazon、LINE・・・数えきれないサービスが、ITで成り立っています。たった10年ほどで、私たちの生活にITはとても身近なものになりました。

各サービスやソフトを作り上げるプログラミング言語は、世界共通です。

Kidsプログラミングラボでは、小学生のうちから、主体的に考え抜いてアイデアを実現できる力を伸ばし、グローバル社会で活躍できるよう導きます。

3つの基礎力と深い思考力

経済産業省では、「社会人基礎力」として、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つを提示しています。

プログラミングは、課題を解決する最適な方法を考え、試す」「チームで検討し、不具合があれば原因を見きわめて再度試す」という行動の繰り返しです。自ら試行錯誤することで、論理的に深く考える力が伸びていきます。

動きのメカニズムを想像し、創造する

「なぜ、電子レンジで料理が温まるのか」と考えたことはありますか?電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機などの家電製品の中枢は、プログラミングで制御されています。プログラミングを勉強すると、動きの仕組みをひとつずつ見極めることができるようになります。

「どの部分をどうしたら、目的の動作をするだろう?」と考えることは、新しいものを生み出す原動力。「想像する力」が「創造できる力」に進化します。